top of page
紫鴻画廊
小倉遊亀

小倉遊亀

Yuki Ogura

1895年 ー 2000年

略歴

History

 

1895年 滋賀県大津市に生まれる。 本名ゆき、旧姓溝上。

1917年 奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)卒業。

1920年 女子高の教師を務めるかたわら、 安田靫彦に師事。

1926年 院展初入選。(以後2000年まで連続出品)

1932年 女性として初の日本美術院同人となる。

1936年 小倉鉄樹と結婚。

1954年 上村松園賞受賞。

1962年 日本芸術院賞受賞。

1976年 日本芸術院会員となる。

1980年 文化勲章受章。

1990年 日本美術院理事となる。(’96まで)

1998年 奈良女子大学名誉博士の称号授与。

2000年 105歳で死去。

紫鴻画廊
上村松園

上村松園

Shoen Uemura

1875年 ー1949年

略歴

History

 

1875年 京都に生まれる。

1887年 京都府画学校に入学し、四条派の鈴木松年に師事する。

1890年 第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品し、一等褒状受賞する。さらに来日中のヴィクトリア女王の三男であるアーサー王子が購入し、一躍話題となった。

1893年 幸野楳嶺に師事。28年(1895)に楳嶺が死去すると、竹内栖鳳に師事するようになる。

1902年 信太郎(のちの日本画家上村松篁)を出産。

1907年 創設された文展に出品し、三等賞を受賞。以後数々の入選を重ねる。

1934年 帝展に出品した『母子』で帝展参与となる。

1935年 春虹会の結成に加わる。

1941年 帝国芸術院会員となる。

1948年 女性として初めての文化勲章を受章する。

1949年 逝去

アンカー 1
紫鴻画廊
小林古径

16歳で上京して、梶田半古に日本画を学ぶ。日本絵画協会展に出品するとともに、今村紫紅・安田靫彦らの紅児会に参加する。1914年に日本美術院が再興され、同人となり、中心的人物となる。大和絵・琳派・古画などを研究し、近代的な造形感覚を取り入れ、新古典主義と呼ばれる画風を確立した。

 

略歴

History

 

1883年 新潟県に生まれる。 本名は茂。

1889年 上京して、梶田半古に日本画を学ぶ。

1912年 文展で認められる。

1914年 再興された院展で同人に推された。

1922年 西洋美術を研究するため前田青邨と共に渡欧留学する。

1923年 大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」を模写する。

1935年 帝国美術院会員となる。

1944年 東京美術学校教授に就任。 帝室技芸員となる。

1950年 文化勲章受章。

1957年 74歳で死去。

Kokei Kobayashi

1883年 − 1957年

小林古径

アンカー 2
紫鴻画廊
安田靫彦

安田靫彦

Yukihiko Yasuda

1884年 − 1978年

前田青邨ともに歴史画の大家であり、焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わる。古美術にも造詣が深く中でも良寛の書では研究家としても有名。

 

略歴

History

 

1884年 東京日本橋に生まれる。本名は新三郎。

1897年 帝室博物館で法隆寺金堂壁画の模写に感動。また日本絵画協会展で、横山大観、菱田春草、小堀鞆音らの作品に感動し、画業を決意する。

1898年 小堀鞆音に師事。前田青邨らと共に紫紅会を結成し研鑽を積む。

1901年 紫紅会に今村紫紅を加え、紅児会と改称する。 東京美術学校を中退する。

1907年 岡倉天心に認められ五浦研究所に招かれる。

1908年 国画玉成会を結成。 その展覧会に「守屋大連」「夢殿」などの歴史画を出品し注目を浴びる。

1934年 帝室技芸員となる。

1944年 東京美術学校教授となる(1951年まで)

1948年 文化勲章受章。

1958年 財団法人となった日本美術院の初代理事となった。

1965年 東京芸術大学名誉教授となる。

1978年 94歳で死去。

アンカー 3
紫鴻画廊
前田青邨

前田青邨

安田靫彦と共に日本の歴史画の大家であり、花鳥画や肖像画なども手掛け、戦後の日本画界を牽引した。靫彦、古径とともに一時代を築く。

 

略歴

History

 

1885年 岐阜県中津川出身に生まれる。

1901年 上京し、梶田半古に師事し、翌年に半古から「青邨」の画号を貰う。

1907年 安田靫彦らが主宰していた研究団体の紅児会に入り研鑽を積む。

1914年 再興された日本美術院の同人となる。

1922年 実業家の望月軍四郎の援助で小林古径と共に日本美術院留学生として渡欧し、翌年、大英博物館にて中国・東晋の名画「女史箴図巻」を模写して帰国。

1930年 「洞窟の頼朝」で第1回朝日賞受賞。この作品は2010年に重要文化財となった。

1937年 帝国芸術院会員に推挙され、昭和19年(1944)には帝室技芸員になる。

1951年 東京芸術大学日本画主任教授に就任。翌年より平山郁夫が助手となる。

1955年 文化勲章を受章。文化功労者に推挙される。

1962年 東京芸大名誉教授となる。

1967年 隆寺金堂壁画再現事業の総監督に安田靫彦と共に就任。

1973年 高松塚古墳壁画模写事業の総監督者を務める。

1974年 ローマ法王庁からの依頼によりバチカン美術館に納める「細川ガラシャ像」を完成させる。

1977年 92才で逝去する。

Seison Maeda

1885年 − 1977年

アンカー 4
紫鴻画廊
横山大観

横山大観

明治から昭和にかけて近代日本画を牽引した巨匠。岡倉天心を師とし、日本美術院創立に参加、また日本美術院を再興し中心作家として活躍。

第一回文化勲章受章者。

 

略歴

History

 

1868年 茨城県の水戸に生まれる。旧姓は酒井、本名は秀麿。のちに母方の横山姓を継ぐ。 はじめは東京英語学校で学ぶも絵画に興味を抱き、東京美術学校を受験するため狩野芳崖らに教えを受ける。

1889年 東京美術学校に第一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。

1893年 東京美術学校を卒業。京都に移り仏画の研究を始める。

1895年 京都市立工芸学校の予備会員となる。この頃より雅号を「大観」とする。

1896年 同職を辞すと、母校の東京美術学校の助教授に就任。

1898年 校長の岡倉天心の排斥運動が起こり、天心が失脚。共に、助教授を辞し、日本美術院創設に参加する。

1907年 文部省美術展(文展)の審査員を務める。

1913年 守旧派に押されて活動が途絶えていた日本美術院に再興に至る。以後は日本画壇の重鎮として確固たる地位を築く。

1935年 朝日文化賞を受賞。帝国美術院会員となる。

1937年 第一回文化勲章を受章。

1951年 日本美術院会員を辞す。同年文化功労者となる。

1958年 死去

Taikan Yokoyama

1868年 − 1958年

アンカー 5
アンカー 6
紫鴻画廊

略歴
History


1888年 大阪に生まれる。本名は武田震一(のちに村上震一)。 幼い頃に家庭の事情で実父母の元を離れ、叔母の嫁ぎ先である神戸の村上家に預けられ神戸に育った。実父は死去し、実母は行方知れずとなり、少年ながら家督を継ぐ。
1904年 武田家の廃家が決まり、震一は養父母の村上を名乗ることとなる。
1907年 京都市立美術工芸学校を卒業。
1909年 京都市立絵画専門学校に入学。
1911年 同校を卒業する。在学中より文展に出品。
1916年 華岳にとって初めての仏画「阿弥陀如来図」が特選を受賞する。
1918年 京都市立絵画専門学校の同窓であった、土田麦僊・榊原紫峰・小野竹喬・野長瀬晩花の若手5人で国画創作協会を設立。
1923年 京都から現在の兵庫県芦屋市に転居。
1927年 神戸市花隈に転居する。
1928年 国画会日本画部の解散以降は京都画壇とも距離を置き、小品の発表のみを続け自らの画業を邁進した。
1939年 喘息のため51歳の若さで逝去する。

村上華岳

Kagaku Murakami
1888年 − 1939年

村上華岳

紫鴻画廊
速水御舟

速水御舟

近代日本画の最高峰にまで登りつめた天才画家。従来の日本画に縛られず、西洋画技法を取り入れ、徹底した細密描写により静物や人物の質感まで顔料で描いた。やがて幻想的、象徴的な表現と融合させた。

略歴

History

 

1894年 東京浅草に生まれる。本名は蒔田栄一。

1908円 歴史画家松本楓湖に師事。

1911年 巽画会展で一等賞受賞、宮内省買い上げ。今村紫紅の勧めで紅児会に入る。

1913年 紅児会が解散し、活躍の場を院展に移す。

1914年 今村紫紅を中心に赤曜会を結成。

1917年 院展出品作「洛外六題」」で横山大観、下村観山らを驚嘆させ、同人となった。

1930年 ローマ美術展覧会の美術使節として渡欧。

1935年 腸チフスにより、40歳で死去。

Gyoshu Hayami

1894年 − 1935年

アンカー 19
紫鴻画廊
山口華楊

京都画壇の伝統である写実の精神をふまえ、知的で近代的な構成の、花鳥画、特に動物画に秀でる。

 

略歴

History

 

1899年 京都に生まれる。 本名は米次郎。生家は友禅の染色を業とする。

1912年 西村五雲に師事。

1916年 京都市立絵画専門学校入学。文展初入選。

1919年 京都市立絵画専門学校卒業。竹内栖鳳の竹杖会の研究会に参加。

1927年 帝展特選受賞。(’28)

1938年 西村五雲急逝後は五雲塾晨鳥社を解散して研究団体晨鳥社を結成。

1963年 日本芸術院賞受賞。

1980年 文化功労者顕彰。

1981年 文化勲章受章。

1982年 パリ市の後援により、パリ・チェルヌスキ美術館で個展が開催される

1984年 84歳で死去

​山口華楊

Kayo Yamaguchi

1899年 − 1984年

アンカー 7
紫鴻画廊
片岡球子

Tamako Kataoke

1905年 − 2008年

自分の信念を貫き、大胆な構図と鮮やかな色彩、力強い筆遣いで描いた。富士山シリーズや面構(つらがまえ)シリーズが特に有名。

1989年に文化勲章受章。

略歴

History

 

1905年 札幌市に生まれる。

1923年 北海道庁立札幌高等女学校卒業。女子美術専門学校入学。吉村忠夫に師事。

1926年 女子美術専門学校(現女子美術大学)卒業。 小学校に勤めながら制作を続ける。

1930年 院展初入選。

1946年 安田靫彦に師事。

1952年 院展日本美術院賞受賞。日本美術院同人となる。

1955年 小学校を退職、女子美術大学日本画科講師就任。(’60~助教授、’65~教授、’66~客員教授)

1961年 院展文部大臣賞受賞。

1966年 愛知県立芸術大学日本画科主任教授就任。(’73~客員教授)

1981年 日本美術院理事となる。

1982年 日本芸術院会員となる。

1986年 文化功労者顕彰。

1989年 文化勲章受章。

1993年 愛知県立芸術大学教官・卒業生と約20年かけて法隆寺金堂壁画模写全32面が完成。

2008年 急性心不全により、103歳で死去

片岡球子

アンカー 8
紫鴻画廊
三岸節子

三岸節子

Setsuko Migishi

1905年 ― 1999年

略歴

History

 

1905年 愛知県に生まれる。 旧姓は吉田。

1921年 上京し、岡田三郎助に師事。

1924年 女子美術学校を首席で卒業、三岸好太郎と結婚。

1925年 春陽会初入選。婦人洋画会結成に参加。

1932年 独立美術協会展初入選。(春陽会から離れる)

1936年 女性画家7人で七彩会を結成。

1939年 新制作派協会会員となる。

1947年 女流画家協会創立。

1968年 南仏カーニュに移住。

1991年 アメリカのワシントン女性芸術美術館で三岸節子展開催。

1994年 女流洋画家として初の文化功労者顕彰。

1999年 94歳で死去

アンカー 9
紫鴻画廊
香月泰男

香月泰男

Yasuo Kazuki

1911年-1974年

戦争とその後の強制労働の体験を、黒と褐色を中心に描いた「シベリア・シリーズ」で知られる。

 

略歴

History

 

1911年 山口県に生まれる。

1929年 上京し、川端画学校で洋画を学ぶ。

1936年 東京美術学校卒業。藤島武二に学んだ。

1939年 在学中より国画会展に入選し、この年奨学賞受賞。新文展特選受賞。

1942年 召集を受ける。その後の強制労働の体験が作品全体の主題となる。

1969年 日本芸術大賞受賞。

1974年 62歳で死去

アンカー 10
紫鴻画廊
佐伯祐三

佐伯祐三

Yuzo Saeki

1898年-1928年

フランスを拠点に27年という短い命を制作に注ぎ込んだ、日本を代表する洋画家。フランスでの制作の足掛かりとして多くの後進が佐伯を慕い、渡仏した。短い生涯に限らず多く作品を残し、今なおその評価は高い。

 

略歴

History

 

1989年 4月28日、大阪府西成郡中津村(現在の北区中津2丁目)の浄土真宗本願寺派光徳寺の次男として生まれる。 幼名秀丸、父は祐哲ゆうてつ、母はタキ。

1915年 赤松麟作(りんさく)の洋画塾に学ぶ。父から医者になることを期待されたが、画家を志望する。

1917年 北野中学校を卒業。上京して川端画学校で藤島武二の指導を受ける。秋には岡田三郎助の本郷洋画研究所に学ぶ。

1918年 東京美術学校西洋画科予備科に入学。秋には本科に進級、長原孝太郎にデッサンを学ぶ。

1919年 池田米子と知り合い、翌年結婚する。

1921年 豊多摩郡落合村字下落合(現在の新宿区中落合)にアトリエ付きの家を新築。

1923年 東京美術学校西洋画科を卒業。11月26日に日本郵船香取丸で神戸から米子と生まれた娘の彌智子とともに渡欧。

1924年 1月3日にパリへ到着。初夏に里見勝蔵とオーヴェール=シュル=オワーズにヴラマンクを訪問。持参した自身の作品を「アカデミック!」と批判される。

1925年 サロン・ドートンヌに《コルドヌリ》が入選。

1926年 佐伯を迎えにきた兄の祐正とともにパリを出発し、3月15日に神戸に帰着。里見勝蔵、前田寛治、小島善太郎、木下孝則と一九三〇年協会を結成、第1回展に滞欧作11点(油彩7点)を出品。

1927年 7月29日、東京を汽車で出発、大阪・下関・関釜連絡船・シベリア鉄道経由で、8月21日パリに到着。

1928年 2月に佐伯を慕って荻須高徳・山口長男らが渡仏し、写生旅行をする。3月には雨天での無理な制作がたたり風邪をひき病床につき、翌月症状が悪化する。 6月には突然の失踪をし、自殺未遂を図る。 ヌイイ=シュル=マルヌのセーヌ県立ヴィル・エヴラール精神病院に入院。 8月16日、同病院で死去

アンカー 11
紫鴻画廊
山口薫

山口薫

Kaoru Yamaguchi

1907年 − 1924年

東京美術学校卒業後3年間フランスに渡り、その後は美術団体を次々と結成。中心的作家として活躍し、日本洋画を発展させた。数々の賞も受賞し、評価された。色彩豊かで詩情に富んだ作品を発表し、詩魂の画家とも評された。

 

略歴

History

 

1907年 群馬県に生まれる。

1924年 上京し川端画学校に学ぶ。

1926年 帝展初入選。

1929年 画会展入選。

1930年 東京美術学校卒業。二科会入選。渡欧。(’33帰国)

1934年 新時代洋画展結成。

1937年 自由美術家協会結成。

1950年 モダンアート協会結成。

1951年 武蔵野武術大学講師となる。

1958年 グッゲンハイム賞国内賞受賞。

1959年 毎日美術賞受賞。

1960年 芸術選奨文部大臣賞受賞。

1964年 東京芸術大学教授となる。

1968年 60歳で死去。

アンカー 12
紫鴻画廊
藤田嗣治

藤田嗣治

Tsuguharu Fujita

1886年 ― 1968年

26歳で渡仏し、ピカソ、キスリング、モディリアーニなどと交遊し、キュビズムやシュールレアリズムなどといった新しい20世紀の絵画に大きな衝撃を受ける。滑らかな白い下地に墨の細い線で裸婦像を描き、「乳白色の肌」と呼ばれて絶賛され、パリ派の代表的な画家となった。フランス国籍を取得し、72歳の時にカトリックの洗礼を受け、レオナール・フジタとなった。

略歴

History

 

1886年 東京に生まれる。

1910年 東京美術学校卒業。黒田清輝に教えを受けたが、作風と教えに反感を持つ。

1913年 渡仏し、モンパルナスに居を構える。

1919年 サロン・ドートンヌの会員に推挙され、エコールドパリの画家として脚光を浴びる。

1931年 恋人を伴って南北アメリカを旅し、2年後に日本へ帰国。

1935年 25歳年下の君代と出会い、五度目の結婚をし生涯連れ添った。

1948年 従軍画家として小磯良平らと中国に渡り戦争画を描く。 その後パリへ戻ったが第二次世界大戦の影響をうけ日本に帰国する。

1949年 戦争画家の戦犯問題を問う日本に嫌気を覚え、渡仏の許可が下りると「絵描きは絵だけ描いて下さい。仲間喧嘩をしないで下さい。日本画壇は早く国際水準に到達して下さい」との言葉を残してパリへ向かい、日本には戻らなかった。

1957年 フランス政府からレジオン・ドヌール勲章を贈られる。

1959年 カトリックの洗礼を受けて、レオナール・フジタと名乗った。ベルギー王立アカデミー会員となる。

1968年 81歳で死去。

アンカー 13
紫鴻画廊
山口長男

山口長男

Takeo Yamaguchi

1902年 - 1983年

戦前から非具象的表現を行い戦後も一貫して独自の抽象表現を展開。日本アブストラクト・アート・クラブを結成し、同会員として第18回アメリカ抽象美術展に出品したのをはじめ、サンパウロ、ヴェネツィアの両ビエンナーレ展、グッゲンハイム賞美術展などの国際展のほとんどに出品し、海外からも高く評価された

 

略歴

History

 

1902年 京城(現韓国ソウル)に生まれる。

1921年 本郷洋画研究所、川端画学校に学び、東京美術学校入学。

1927年 東京美術学校卒業。荻須高徳らと上杜会を結成。渡仏。

1931年 帰国。二科展入選。抽象的な作品を制作し始める。

1938年 二科会会友となる。九室会を結成。

1945年 二科会会員となり、1962年まで出品を続ける。

1953年 日本アブストラクト・アート・クラブを結成。

1954年 アメリカ抽象美術展出品。 現代日本美術展優秀賞受賞。武蔵野美術学校教授となる。

1962年 芸術選奨文部大臣賞受賞。

1983年 80歳で逝去

アンカー 14
紫鴻画廊
清宮質文

清宮質文

Naobumi Seimiya

1917年-1991年

略歴

History

 

1917年- 東京府豊多摩郡内藤新宿北裏町(現在の東京都新宿区)に生まれる

父は版画家・清宮彬(ひとし)

1935年- 麻布中学校卒業。

1937年- 東京美術学校油画科(現在の東京芸術大学)に入学。藤島武二教室に入り、4年からは田辺至教室で学ぶ

1942年- 東京美術学校を卒業。長野県上田中学校の美術教師となる(翌年辞職)

1944年- 慶応義塾工業学校の美術教師となるが、同年中に応召される

1945年- 東京大空襲で実家が被災し、これまでに制作した作品が焼失。慶応義塾工業学校に復職(1949年辞職)

1954年- 春陽会第31回展(東京美術館)に『巫女』を初出品、初入選する。岡鹿之助の激励を受ける。以降、1974年の第51回展まで毎回出品

1959年- 松井亮子と結婚

1960年- 自身初の個展、清宮質文木版画展が東京・南天子画廊にて開催される。『キリコ』、『はるかなるもの』、『火を運ぶ女』など20点余りを出品する

1974年- 春陽会第51回展(東京美術館)に『告別』を出品、春陽会展における最後の出品

1991年- 心筋梗塞のため死去 享年73歳

アンカー 15
紫鴻画廊
浜口陽三

浜口陽三

Youzou Hamaguchi

1937年-2015年

略歴

History

1909年 4月5日濱口儀兵衛・恭子の三男として和歌山県に生まれる。

生家は1645年から千葉県銚子市で代々醤油醸造を営み、曽祖父は稲村の火で知られる濱口梧陵、父がヤマサ醤油の10代目社長であった。

1927年 東京美術学校(現東京藝術大学美術学部)彫刻科に入学。

1930年 梅原龍三郎の助言により東京美術学校を中退、渡仏。

1937年 長谷川三郎、村井正誠、山口薫らとともに自由美術家協会の結成に参加。最初の銅版画「猫」(ドライポイント)を制作。

1939年 第二次世界大戦のため帰国。

1953年 再び渡仏。パリに定住。

1954年 現代日本美術展で佳作賞を受賞。サロン・ドートンヌの会員となる。

1955年 この頃からカラーメゾチントを制作。

1957年 東京国際版画ビエンナーレで東京国立近代美術館賞を受賞。

サンパウロ ・ ビエンナーレで大賞を受賞。

1958年 毎日美術賞受賞。ルガノ国際版画ビエンナーレ(スイス)で受賞。

1960年 ベニス ・ ビエンナーレの日本代表に選ばれる。

1961年 リュブリアナ国際版画展でグランプリを受賞。

1966年 クラコウ国際版画ビエンナーレ(ポーランド)で受賞。

1972年 クラコウ国際版画ビエンナーレで受賞。

1977年 リュブリアナ国際版画展でサラエボ美術アカデミー賞受賞。

1981年 サンフランシスコに移住。和歌山県文化功労賞受賞。

1982年 北カリフォルニア版画大賞展でグランプリを受賞。

1983年 サンフランシスコ市から「市の鍵」を授与される。

1984年 サラエボ冬季オリンピック大会でオリンピック記念ポスターに「さくらんぼと青い鉢」が採用される。

1985年 東京・有楽町アート・フォーラムと大阪の国立国際美術館で日本で初の回顧展を開催。ベルギー王立アカデミーの会員となる。

1986年 勲三等旭日中綬章を受章。

1994年 北来アート評議会の版画部門最優秀賞を受賞。

2000年 12月25日 逝去

アンカー 16
紫鴻画廊
大藪雅孝

大藪雅孝

Masataka Ohyabu

1937年-2016年

略歴

History

 

1937年  ソウルに生まれる

1942年  帰国、小学・中学時代は善通寺、高校時代は丸亀で暮らす

1960年  東京藝術大学美術学部工芸科図案計画専攻卒業

1962年  第6回シェル美術賞展に入選、佳作賞を受賞

1977年  中国・モンゴルを取材旅行する

1982年  東京藝術大学美術学部デザイン科助教授に就任

1990年  東京藝術大学美術学部教授に就任

2010年  ロシア(モスクワ) の国立美術館「-現代日本絵画-日本の美展」のメイン

     作家として、ロシアアートアカデミーの会員に推挙される

2015年  東京藝術大学名誉教授

2016年  死去

アンカー 17

(物故作家)
福田平八郎、杉山寧、池田遥邨、梅原龍三郎、牛島憲之、上村松篁、岡鹿之助、荻須高徳、奧田元宗、鏑木清方、加山又造、東山魁夷、平山郁夫、川合玉堂、高山辰雄、横山操、岸田劉生、中川一政、熊谷守一、小磯良平、向井潤吉、須田国太郎、森本草介、黒田辰秋、浜田庄司、荒川豊蔵、富本憲吉、加守田章二、佐藤忠良、船越保武等。

(現存作家)
竹内浩一、上村淳之、絹谷幸二、小泉智英、千住博、中島千波、松本勝、宮廻正明、村上裕二、加来万周等、活躍の期待出来る日本画家、洋画家、彫刻家及び現代美術作家。

又、諸外国の物故作家作品も取り扱いしております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

アンカー 18
bottom of page