top of page

奥村 土牛(おくむら とぎゅう)

1889年〈明治22年〉2月18日 - 1990年〈平成2年〉9月25日

 

 

●近代日本画の巨匠、奥村土牛の作品を紹介しております

 

弊廊は〈常設展〉時には「奥村土牛作品室」として作品を展示・紹介しています

奥村土牛作品に関しましてはお気軽にお問い合わせ下さい

アンカー 1

●奥村土牛 年譜 -biography-

明治

22年(1889)

2月18日東京市京橋区(現東京都中央区)に生まれる。本名義三

 

32年(1899)

日本橋区城東尋常小学校を卒業、高等科に進学するも、病弱の為一年あまりで中退する。

 

38年(1905)

梶田半古の門に入り、以来、先輩小林古径の指導を受ける。

大正

6年(1917)

父・金次郎の営む朝陽舎書店より、木版の『スケッチそのをりをり』刊行に際し、父が寒山詩の中から『土牛』という雅号をつける。

 

9年(1920)

小林古径が馬込(現大田区)に建てた画室に留守居役を兼ねて住む。

12年(1923)

前年、父が脳溢血で倒れ、一家の家計を支えることになる。九月の関東大震災により、京橋から下高井戸に移転する。

15年(1926)

五月、第一回聖徳太子奉讃展に『牛』を出品。古径の紹介で速水御舟の研究会に出席する。

昭和

2年(1927)

九月、第十四回院展に『胡瓜畑』が初入選する。

 

4年(1929)

十一月、古径の媒酌で森仁子と結婚、麻布市兵衛町(現港区)に住む。

 

7年(1932)

六月、日本美術院同人に推挙される。

 

10年(1935)

十月、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)日本画科の教授となる。

11年(1936)

二月、第一回帝国美術院展覧会に『鴨』を出品、推奨第一位となる。

 

12年(1937)

三月、父・金次郎死去(享年七十七歳)。

 

13年(1938)

この頃より酒井三良と取材旅行を始める。初めは福島から青森へ行く。

 

15年(1940)

一月、風邪から肺炎を併発、臥床半年に及ぶ。

 

19年(1944)

六月、東京美術学校(現東京藝術大学)の講師となる。

20年(1945)

二月、母・たま没(享年八十三歳)。五月空襲により家が焼失。長野県南佐久郡臼田町に疎開する。

22年(1947)

四月、帝国美術院(十二月に日本美術院と改称)会員に選出される。

23年(1948)

武蔵野美術大学の講師となる。

26年(1951)

十一月、疎開先から帰京、杉並区永福町の住居に移る。十二月、東京藝術大学講師を辞して武蔵野美術大学日本画科の教授となる(41年に辞任)。

28年(1953)

三月、多摩美術大学日本画科の教授となる(41年に辞任)。

29年(1954)

十二月、奥村土牛展(日本橋・三越)開催、近作と素描を出品する。

31年(1956)

七月、奥村土牛素描展(銀座・松屋)が開かれ、素描34点を出品。

33年(1958)

二月、横山大観没、五月、日本美術院の組織が財団法人に改められ、監事・評議員となる。翌34年一月に理事となる。

35年(1960)

五月、奥村土牛自薦展(銀座・松屋)が開催され、47点出品。

37年(1962)

十一月、文化勲章を授与される。

38年(1963)

九月、奥村土牛自薦小品展(酒田・本間美術館)が開催され、作品19点、素描6点出品。

42年(1967)

一月から朝日新聞に連載された大仏次郎作『天皇の世紀』の挿画の一部を担当執筆する。

43年(1968)

五月、素描集の出版を記念して奥村土牛素描展(日本橋・三越)が開催。素描約60点出品。

45年(1970)

十月、奥村土牛自薦展(秋田市美術館)が開催され、作品12点、素描10点出品。

 

46年(1971)

春の院展制作後、狭心症と前立腺肥大の疾病のため秋の院展は休筆。十一月、奥村土牛自薦展(横浜・高島屋)開催され、作品45点出品。

47年(1972)

十一月、奥村土牛新作展(日本橋・三越)開催され、7点出品。

48年(1973)

五月、奥村土牛展(渋谷・東急百貨店)開催され、作品75点、素描10点出品。九月十一日から十月七日まで日本経済新聞に『私の履歴書』を連載。翌49年九月『牛のあゆみ』として出版される。

49年(1973)

一月、奥村土牛素描展(銀座・松屋)開催され、近作素描18点出品。九月、奥村土牛の画室-近作素描-展(銀座・資生堂)が開催される。

51年(1976)

二月、アサヒグラフ別冊『奥村土牛』刊行される。

 

52年(1977)

五月、奥村土牛素描-中国古代青銅その他-展(銀座・吉井画廊)開催。素描24点出品。

 

53年(1978)

二月、東宮御所の『白樺』、四月、皇居新宮殿の『富士』の二作品が完成、それぞれ納められる。五月、日本美術院の理事長に就任。十一月、素描集『わが身辺抄』の刊行を記念して、奥村土牛素描展(日本橋・高島屋)開催。素描約40点を出品。

 

54年(1979)

三月、特別展・奥村土牛(山種美術館)開催され、作品70点、素描25点出品。六月、画集『奥村土牛』(文藝春秋)が刊行される。

55年(1980)

五月、奥村土牛自撰素描展(横浜・高島屋)開催され、素描46点出品。十月、東京都から名誉都民の称号を与えられる。

56年(1981)

二月、奥村土牛展(日本橋・三越)開催。六月、土牛絵付、浜田庄司・島岡達三作陶による土牛雅心会(横浜・高島屋)開催。約60点出品される。

57年(1982)

三月、奥村土牛の素描-巨匠と舞妓展(日本橋・高島屋)開催され、近作素描30点出品。十一月、盲腸炎のため虎の門病院に入院。翌春二月、全快。

58年(1983)

四月、奥村土牛-その人と芸術-展(岡山・天満屋)開催され、作品45点と素描を出品。

 

60年(1985)

九月、奥村土牛自撰素描展(横浜市民ギャラリー)開催され、素描90点と書、陶器出品。十月、奥村土牛展(西武百貨店有楽町アートフォーラム)開催され、作品48点出品。

61年(1986)

五月三日、NHKテレビで『奥村土牛・九十七歳のアトリエ』と題して近況が放映される。六月、書展(日本橋・壺中居)開催。九月、中央公論社より、奥村土牛書画集『白光』(限定版)刊行。

62年(1987)

二月、白寿記念奥村土牛展(山種美術館)開催。三月、白寿記念奥村土牛展(京都市美術館)開催。新作『山なみ』を含む作品88点、素描・下図29点出品。

63年(1988)

二月、白寿記念。天皇陛下より菊の御紋章入りの銀盃三ツ重ね、皇太子殿下より御所に咲いた紅白梅を賜る。九月、百歳記念奥村土牛展-山種美術館所蔵による-(豊橋市美術博物館)開催。作品53点、素描25点出品。

平成 

元年(1989)

一月、NHK特集『百歳の富士-奥村土牛』が放映される。二月、百寿記念奥村土牛展(日本橋・三越)開催、作品74点出品。二月、日本放送出版協会より、愛蔵版『土牛素描』刊行される。

 

2年(1990)

二月、満百一歳になる。五月、長野県南佐久郡八千穂村に、『奥村土牛記念美術館』開館。素描151点、書5点を寄贈。九月、現代日本絵画巨匠二人展<奥村土牛と中川一政>(パリ市立カルナバレ美術館)開催。九月二十五日没。

3年(1991)

奥村土牛追想展(山種美術館)開催

11年(1999)

生誕110年記念 奥村土牛展(北海道立近代美術館)開催

31年(2019)

生誕130年記念 奥村土牛(山種美術館)開催

bottom of page